カナかな団の躁鬱

つまるところ、日記BBSの過去ログです。各記事の見出し部分のナンバーは記事個別表示のアンカーとなっています。



日記

561 2002 年のニュース

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2002年12月31日 04時50分

十大ニュースとか言いながら、なんですよ、【カナかな団の躁鬱】ときたひにゃ、あまりに世相を反映してないというか、世の中と関係なさすぎな気がするが、まあニュースサイトな訳でなし、当然と言えば当然のような気もするけれど、後で読み返したとき何なので、一応今年の世の中の動きを書いておこう。

ソルトレークで冬季オリンピックがあって、日韓共催ワールドカップがありました。疑惑の判定で韓国は勝ち進み、日本は決勝リーグでトルコに負けました。優勝はブラジルでしたが、格好良かったのはドイツの鬼軍曹カーンでした。産経新聞読者には目新しく無かった「ムネオハウス」が話題になって、拉致なんかしていないと言ってた北朝鮮は、やっぱり拉致してました。さらに、北朝鮮は核開発再開して、悪の枢軸ぽさが増しました。ほんで、北朝鮮の貨物船が近所で座礁して迷惑かけました。衆議院議員の鈴木宗男と辻元清美と田中真紀子は辞職しました。長野県知事田中康夫は不信任になったけど、県議会がボヤボヤしてたので、再任されました。イラクは国連の核査察を受け入れましたが、アメリカによる空爆はあるのかどうか不明です。2002 年に放映されていたのは、仮面ライダー龍騎・忍風戦隊ハリケンジャー・子連れ狼です。

では、2003 年が良い年であることを願いつつ、さようならー。皆さま、よいお年をお迎えくださいまし。

562 明けましておめでとうございます。

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2003年01月01日 05時02分

本年もよろしくおつきあいのほど、お願い申し上げます。

扨、新年早々 HTML ・ CSS のお話。

いや、さっき気づいたのですが、私の eMac には、Microsoft Office X がインストールされていまして、その中の Microsoft Word は、「 Web ページを開く」で URI を指定すると WWW 上の文書を直接開くことが出来ます(アクセスログでは UA 名等は空欄になるようです)。画像等は表示されませんし、ハイパーリンクをクリックすると MS Word 自身で開かずに、 Internet Explorer でリンク先文書を表示してしまうので、WWW ブラウザとして使うにはまだ不便そうですが、正しくマークアップされた文書だと、例えば、先日の私がマークアップし直した【日本国憲法】などは、「見出しマップ」が表示され、ナビゲーションとして利用できるようになるし、書式のスタイルを変更すれば、簡単にレイアウトを変更して、印刷することも出来ます。

しかし、同じ日本国憲法でも「総務省 行政管理局」の【法令データ提供システム】にある日本国憲法データのようなものだと、マークアップが正しくないので、見出しマップも表示されないし、スタイルを変更して印刷するのは、相当面倒なことになりそうです。

つまり、HTML 等でマークアップされた文書というのは、Internet Explorer 等で閲覧する為だけでは無く、その他の利用方法もあるわけで、仕様に準拠したマークアップが施されていれば、再利用性が高く、MS Word なんかで加工再利用することも簡単になるのです。

ところで、未だ MS Word は CSS を解釈して表示したりしませんが(してるのかも知れませんが私には不明)、いずれは対応するかもしれません。ということも含め、UA と称されるものは、IE や Mozilla や Opera や Home Page Reader なんてものばかりじゃなくて、今後さらに多様化することも有り得る訳で、そうなると、小手先の CSS 振り分けなどをしてアクセシビリティやユーザビリティを確保しているつもりになっていると、それは自己満足でしかあり得ないということになりかねない訳で、いやはや一体どうしたものなんでしょうねえ。

まあ、正しくマークアップされていれば、それだけで最低限のアクセシビリティ・ユーザビリティは確保されているのだから、それで良しとするしか無いのかしらん。

563 link rel="stylesheet" type="text/css" media="aural" href="aural.css"

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2003年01月02日 18時52分

将来的には、【 CSS でイケてるデザインサイト】なんかで、HomePage Reader で聞くと格好よいサイトなんてのが、紹介される日も来るのかしらん。

声優が指定できたり、読み方の指定(演技指導)ができたり、BGM が指定できたり、効果音とか使えたりしたら面白いだろなあ。

564 CSSの表現力

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2003年01月04日 03時03分

現状の CSS では、表現できないものも多い。現段階では、ある要素に対してのスタイルしか指定できないわけで、特定の要素として意味付けできない部分には、スタイル指定ができない。

例えば、ある p 要素の右半分に黒っぽい背景画像を配置し、背景色は白にした場合、読みづらくなるから、右半分だけ文字色を白にしたくたって、現状の CSS では出来ない。

かといって、そういう視覚整形がしたいがために不思議マークアップをしてしまうのは、本末転倒である。

まあ、将来に期待ということで。

565 構造

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2003年01月04日 04時46分

文書構造などというものは、おしなべて dl 要素なわけで。


<body>
<dl>
<dt>見出しレベル1</dt>
<dd><p>なんたらかんたら</p>
<dl>
<dt>見出しレベル2</dt>
<dd><p>なんたらかんたら</p>
<dl>
<dt>見出しレベル3</dt>
<dd><p>なんたらかんたら</p></dd>
<dt>見出しレベル3</dt>
<dd><p>うんぬんかんぬん</p></dd>
</dl>
</dd>
</dl>
<dl>
<dt>見出しレベル2</dt>
<dd><p>よさほいのほい</p></dd>
</dl>
</dd>
</dl>
</body>

悪くないような気もするけれど、dl 要素を div として、dt 要素を hx 要素に置き換え、dd 要素は div 要素で括ると…。


<body>
<div>
<h1>見出しレベル1</h1>
<div><p>なんたらかんたら</p>
<div>
<h2>見出しレベル2</h2>
<div><p>なんたらかんたら</p>
<div>
<h3>見出しレベル3</h3>
<div><p>なんたらかんたら</p></div>
</div>
<div>
<h3>見出しレベル3</h3>
<div><p>うんぬんかんぬん</p></div>
</div>
</div>
</div>
<div>
<h2>見出しレベル2</h2>
<div><p>よさほいのほい</p></div>
</div>
</div>
</div>
</body>

ちょっと div が多すぎて冗長な感じがする。


<body>
<h1>見出しレベル1</h1>
<p>なんたらかんたら</p>
<div>
<h2>見出しレベル2</h2>
<p>なんたらかんたら</p>
<div>
<h3>見出しレベル3</h3>
<p>なんたらかんたら</p>
</div>
<div>
<h3>見出しレベル3</h3>
<p>うんぬんかんぬん</p>
</div>
</div>
<div>
<h2>見出しレベル2</h2>
<p>よさほいのほい</p>
</div>
</body>

いっそのこと div 要素を排除しちまえ。


<body>
<h1>見出しレベル1</h1>
<p>なんたらかんたら</p>
<h2>見出しレベル2</h2>
<p>なんたらかんたら</p>
<h3>見出しレベル3</h3>
<p>なんたらかんたら</p>
<h3>見出しレベル3</h3>
<p>うんぬんかんぬん</p>
<h2>見出しレベル2</h2>
<p>よさほいのほい</p>
</body>

結局、文書構造は、見出しと本文ということに。

566 階層構造

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2003年01月06日 15時56分

というか、見出しは誰のために有るのだ? UA にとっては、見出しが無くても、階層構造が明示されてれば、それでオッケーてなことになるのか?


<title>見出しレベル1</title>
<body>
<p>なんたらかんたら</p>
<div title="見出しレベル2">
<p>なんたらかんたら</p>
<div title="見出しレベル3">
<p>なんたらかんたら</p>
</div>
<div title="見出しレベル3">
<p>うんぬんかんぬん</p>
</div>
</div>
<div title="見出しレベル2">
<p>よさほいのほい</p>
</div>
</body>

こんな感じでも、文句はないのかしら。もっとも、通常ぼやーと何かを止めどなく書いたら、構造が見えないことも多いよなー。


<title>見出しレベル1</title>
<body>
<p>なんたらかんたら</p>
<p>なんたらかんたら</p>
<p>なんたらかんたら</p>
<p>うんぬんかんぬん</p>
<p>よさほいのほい</p>
</body>

こんな感じかなー。もっとも、構造が見えないだけで、無いわけでもなく、よく見りゃ構造を明示できる場合も多いんだろなー。正月ボケだなー。

567 サファリ登場

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2003年01月08日 17時44分

Apple から次世代向けデフォルトブラウザ、Safari が登場したらしいです。内容はともかく、今後、いろんなブラウザが出て来る可能性のひとつとして、歓迎したいところです。

そして、現在 WinIE オンリーと思われているブラウザ市場が、多様性を持つようになり、数十のブラウザが群雄割拠して、最大シェアでも 10% しかなく、なおかつ CSS の解釈・バグがまちまちなどという状況が作りだされると、CSS コミュン崩壊の危機がやってくるという恐れが……。

つーことで、仕様準拠は大切ですよ、Apple 殿。

568 うさぎごっこ

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2003年01月09日 20時13分

「お医者さんごっこ」とか「ライダーごっこ」とか「ゴレンジャーごっこ」とか、何かを疑似体験する遊びを、ごっこ遊びというらしい。

上の娘がかつて提唱していた「うさぎこっこ」は、遊んでいるうちに「兎」になってしまい人間に戻れなさそうだったからなのか、兎になりきって思考・行動するというルールがお友達に受けなかったのか、はたまたどうしたら兎として遊べるかという命題が理解不能だったのか、参加者が減少の一途を辿り、幻の遊びとなったそうです。耳とか尻尾とか色々小道具作ったのにねえ。

569 星くん。消える魔球の正体は、『省略』だ。

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2003年01月11日 20時00分

私は、宿題が嫌いです。提出しないことが、かなり多いです。夏休みの宿題も、いくつかは未提出のまま、大きくなってしまいました。大学でも、レポートの類を提出しなかったので、卒業しませんでしたし。

高校 3 年の時、社会科で「日本国憲法」をノートに書き写し提出せよ、という宿題がありました。3 学年始めから卒業まで、期間は 1 年もあったのですが、私は、前文を書いただけで、とうとう提出しませんでした。かの担当教諭は、過去に誰一人として提出しなかったものはいない、提出しない者は卒業させない、と豪語していたのですが、私は提出せずに卒業した第一号となったようです。

そういうわけで、私は、迂闊にも日本国憲法の構造を知らなかったのです。

さて,法文において条番号の直後に書かれているのは,第一項の本文です。で,項が二つ以上ある場合は,第二項以降は,本文の前に項番号を記すのが通常です。

つまり、法文というのは、第〜条・第〜項・第〜号という具合に構成されていて、第一項しかない場合、「第一項」という表記は省略されてしまうらしいのです。なるほど、何故「○2」などという表記があるのか解せなかったのですが、第二項のことだったのです。納得しました。DDT 様、有り難う御座居ます。

というわけで、「日本国憲法」のマークアップを修正、かつ、各要素に id など割り振ってみました。

修正版:【日本国憲法

提出期限を 20 年以上も過ぎてしまいましたが、こんなもので宜しいでしょうか、先生。

<!-- ちなみに、学校なんて気が向いた時に行くものだと思ってたし、単位取得のために計算して出席したり、内申書を気にして行動を抑制するなんてこと考えたこともなかったです、私。-->

570 奥が深いぞ、日本国憲法。

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2003年01月12日 23時25分

昨夜の【修正版:日本国憲法】は、


<h3>第〜条</h3>
<h4>第〜項</h4>
<p>条文</p>
<h5>第〜号</h5>
<p>文</p>

というようなマークアップを施したわけですが、まだまだ甘かったようです。

さて,これを見て色々と考えたンですが,項番号を見出しにするのは間違いなンじゃないかな,という気がしてきました。

参議院法制局の法制執務コラム集「条・項・号・号の細分」には,次のようにあります。

法律は,まず,箇条書きにすることが必要とされるわけで,その箇条書きの一項目が「条」ということになります。そして,一つの条を規定の内容に従って更に区分する必要がある場合に,行を改めて書き始められた段落のことを,「項」と呼んでいるわけです。

これからすると,つまりは,項は単なる行変えに過ぎないと言えます。さらに,こうもあります。

昔の文語体・片仮名書きの法律では、行を変えるだけで項を区切っていましたが、口語体・平仮名書きになってからは、行の初めの字を一字下げて項をはっきりさせることになり、さらに、昭和23年ごろからは、第2項以下の項には「2、3…」と算用数字で「項番号」と呼ばれる番号を付けて、第何項かがすぐに分かるようにされています。

つまりは,項番号とは,一つの条のなかでの行変え文の順番に過ぎないということです。

おおー、なるほど。明示的に「項番号」は振られているわけではなくて、補助情報として採用されているというわけらしいです。なおかつ、条名や号名は固有名と考えられるらしいので、今夜は、項番号を h3 要素直後の p 要素の title 属性として記述、号名は h4 要素としてマークアップしてみました。

再修正版:【日本国憲法

上記は「号」に至るまで、 hx 要素と p 要素から構成されています。dl 要素(定義リスト)を使う方が、構造を明示的に現せて、なにかと便利そうではありますが、マークアップのしやすさと書いている人が理解しやすい(フラットでリニアだからさ!)という点で、あえて定義リストは使用しませんでした。

ふと思ったのですが、「第四条」の「第二項」に「第一号」から「第五号」まであるような法文を想定したとき、その「第二項」の URI では「号」まで含まず、「号」まで含む URI というのは、「第四条」の URI になってしまうのが、今夜の【再修正版:日本国憲法】の弱点のような気がします。昨夜の【修正版:日本国憲法】なら、「第二項」の URI が「号」まで含むことになるのですが……。もっとも、固有名として「項」は存在せず、便宜上のものと考えれば、問題は無いのかしらん。


ページ操作


掲示板情報

案内 カナかな団の躁鬱ご利用の手引き